カレー

日本のカレーは本場インドのカレーの進化形(?)、カレーと名前はついていますが、いまや日本人の国民的なメニューになっています。

そして、そのレシピは作る人の数だけ様々。

さて、カレーに入れる肉といえば、何のお肉を使いますか?

大まかにいって、古くから東日本は豚肉、西日本は牛肉を利用する傾向があるようです。

牛肉カレー

カレー牛肉

新婚夫婦の奥様が初めてカレーを作ったら、「牛肉を使うなんて贅沢」とびっくりされると同時に非難されたというエピソードをよく聞きます。

西の「牛肉」と東の「豚肉」の対立ですね。むかしから和牛の産地(兵庫県など)が多く、牛肉消費があった関西では牛肉を「肉」と呼び、関東では関東大震災以降に養豚ブームが起き、豚肉が一般的となったという説があるようです。

また、同じ関西でも兵庫県には「すじ肉」を重宝する傾向があり、カレーにも使用することが多いようです。

豚肉カレー

カレー豚肉

東京含む東日本ではカレーに使う肉といえば、豚肉が一般的です。

対して、西日本の代表都市大阪では「肉」といえば牛肉をさすといわれていました。

豚肉はではどう呼ぶかというと「豚 ブタ」です。わかりやすいですね。

たしかに大阪は「鶴橋」など焼き肉を食べさせるエリアが多いのですが、ことさらに牛肉好きということはないでしょう。

しかしメニューに「肉」とつく場合は牛肉を使うのがふつうです。肉じゃがやこのカレーなどがそうですね。

鶏肉カレー

カレー鳥肉

東西のカレーに使用する肉の違いの折衷案としてお勧めなのがチキンカレー。

安価で低カロリー高蛋白の鶏肉は家計の強い味方でもあります。

カレーに入れるお肉は何をつかう?

カレーのように小さなころから親しんだカレーにも、地域文化の差があるものですね。

歴史的背景を知るとなるほどと納得できる「東豚西牛」の食習慣の違い。

いろんな味を試して、カレーのバリエーションを楽しみたいものですね。