13-1

秋になると、空気が澄んできて、月が本当にキレイに見えます。

夜が涼しくもなってきますし、お月見にいい季節です。

お月見はいつだろう…と思っていたら、芋名月、栗名月という言葉に出会いました!

両方ともお月見のことを言っているらしいのですが、どうも違う日のよう…。

芋名月、栗名月について調べてみました。

芋名月とは?お月見と一緒!?

お月見とは、旧暦の8月15日に月を愛でる習慣のことです。

十五夜ともいいますよね。

旧暦とは太陰暦で、太陽暦とは一日の数え方が異なります。

それで、お月見は毎年日付が微妙に違ってくるのですが、大体9月中に行われます。

歴史は古く、平安時代に中国から渡ってきたのだそうです。

始めは貴族の間で行われていましたが、後に庶民にも広がり、ちょうどこの時期が収穫の時期と重なっていたことから収穫の感謝、豊作の祈願のために芋をお供えし、芋名月と呼ばれるようになりました。

地方によって若干の違いはあると思いますが、お供えするものは、良く知られたもので、お団子、すすき、萩、里芋かサツマイモなどがあります。

ということで、芋名月とは十五夜のお月見のことでした。

栗名月とは?日本だけにある習慣!?

a1840_000002

栗名月は、別名十三夜、後の月とも呼ばれています。

これは、旧暦の9月13日にお月見を楽しんだことに由来しています。

栗名月も日付が一定していませんが、今の暦ですと10月頃になります。

こちらが日本に古来から伝わるお月見になり、やはり収穫を祝う意味がありましたので、この時期に収穫した栗、枝豆をお供えしました。

そのため、十三夜は栗名月、豆名月とも呼ばれています。

今では十五夜のほうが注目されていますが、昔は十五夜、十三夜どちらも重んじられていました。

どちらか一方だけを祝うことを、「片月見」「片見月」といい縁起の悪いこととされ嫌われています。

栗名月は満月じゃないの?

良く知られているのが、中秋の名月の日、つまり旧暦8月15日は微妙に満月でないことがあるということ。

確かにそうなんですが、十五夜の月は、ほぼ満月に見えます。

対して栗名月は、明らかに満月にあと何日か足りない、少し欠けた月です。

なぜ満月でなくこの日が選ばれたのかはわかっていません。

しかし、十三夜は十五夜に次ぐ美しさと言われていますから、昔の人は満月に少し足りない月に風情を感じたのかな、と思うと興味深く、日本人独特の美の感性をうかがうことができます。

芋名月と栗名月ってなに?実は違う日付だった!?興味深いその由来

芋名月は十五夜のことで、旧暦8月15日に月を愛でる習慣です。この時期に収穫される里芋、さつまいもをお供えしたことからきています。

栗名月とは旧暦9月13日にお月見をする日本独自の習慣で、その時期の収穫物である栗、豆をお供えしたことに由来しています。

栗名月(十三夜)は、真ん丸の満月ではなく、満月に何日か足りない月になります。